Special featured Article 006

BackNumber

009. 「“人間の手”が欠かせない」第3回
建築家・柳澤 孝彦氏
「東京、そして再びNYへ 人間の手が創る奇跡」
[2004/01/07]




008. 「“人間の手”が欠かせない」第2回
建築家・柳澤 孝彦氏
「松本から東京へ 建築家をめざしたきっかけ」
[2003/11/19]




007. 「“人間の手”が欠かせない」第1回
建築家・柳澤 孝彦氏
「NY -摩天楼に刺激を求めて・若き日の柳沢孝彦-」
[2003/10/14]




006. 「いつもクルマがそばにいた」
ペーパーアーティスト・太田 隆司氏
[2003/06/02]




005. 「チーズケーキにつかまって」
有限会社 いちご亭 代表取締役 田村 實氏
[2003/04/04]




004. 「小江戸・川越 和菓子のルーツを訪ねて」
銘菓・亀屋本店社長 
山崎 嘉正氏
[2003/01/17]




003. 「500年の時空を超え現代にその輝きを放つ金唐革 壁紙のルーツを求めて」
株式会社義輝会長
白濱 輝雄氏
[2002/10/30]




002. 「民芸の里に息吹く芸術の火」
女流陶芸家 大宮司 道子氏
[2002/08/09]




001. 「江戸時代のデザイン感覚 ―歌舞伎に見る色と意匠―」
たばこと塩の博物館学芸員 谷田 有史氏
[2002/05/01]





いつもクルマがそばにいた ペーパーアーティスト・太田隆司の世界


 「クルマがね、本当に好きなんですよ」
 周りすべてをミニチュアカーで囲まれたアトリエで、そう答えてくれたのは、太田隆司さん。いっさい筆を使わず、紙を微妙に重ねるだけで“絵”を描くペーパーアート作家だ。 だから太田さんの作品には、必ずクルマが登場する。
 二次元の“絵”でもなく、360度から見える完全な立体でもない、17センチの奥行きの中に独特の世界を作る太田さんは、まさに紙の魔術師。そこでは人も動物も飛行機も、光と影や時間の流れさえも紙だけで表現される。無限の奥行きをたった17センチの中に造るマジックは、いかにして創造されたのか。その秘密と苦心を太田さんに伺った。


奥行き17センチの世界
 平面のようで、平面ではない。立体のようで、立体ではない。紙のパーツだけで表現された太田さんの作品を初めて見る方は、なんともいえない不思議な魅力を感じるに違いない。
 作品の題材はさまざまだ。映画の1シーンから、日常のちょっとした風景、どこか懐かしいノスタルジックな場面もあれば、遠い異国の光景もある。共通しているのは、どの作品にも必ずクルマが登場することと、登場人物や動物、乗り物にさえドラマがあるということ。そしてそのドラマの細部は見る人の想像力に委ねられる。
 「すべての作品に物語はあるのですが、あえてその中身をこちらで決めつけることはしたくないんです。だからタイトルもつけないし、見る人が想像して、それぞれ違うストーリーを思ってくれればいいと思ってます。まあ、僕自身の設定では、娘を嫁に出す父親の、その言葉にならない気持ちをシーンとして表現しました。ありそうでしょ?」


 

嫁入りを描いた作品が掲載された「CAR GRAPHIC(カーグラフィック)」誌。誰もが心のどこかにそっと置いてあるような情景だ。軒下にかかる洗濯物まで、細かい作り込みがさりげなくされている。
 二階の軒下にかけられた洗濯物まで丁寧に作り込まれた街並みだが、真横から見せていただくとその奥行きはわずか17センチ。奥行き17センチの中に、素材である紙本来の魅力を活かしたパーツを緻密に、微妙に計算し、配置した世界が太田さんの作品である。しかし、絵画のような完全な平面表現ならばともかく、17センチという空間の中で建物の奥行きなど遠近感を表現するのは、むしろ難しいことではないだろうか。もしや太田さんの頭の中には、パースや消失点など、すべてがすでに入っているのでは、と問いかけると、笑って答えてくれた。
 「まさか。きちんと作図するんですよ。まずは方眼紙の上に面としての表現をして、そのあとにパースをとって、さらに横に振れる部分は左右だけ拡大したりね。緻密な作業が必要なんですよ」
 特別にその作業を見せていただいたが、もはや絵というよりも設計図。頭の中だけで行うよりも、むしろもの凄い作業だと認識させられるほどだった。


まさに設計図。緻密で、綿密で、正確だ。この細かい作業がが作品の奥深さにつながっている。

 
 「平面なら絵筆でパアーッと描く部分もあるのでしょうが、すべて計算しないといけないから」
 作品のモデルとなる光景や人、動物などの素材はさまざまなところから収集しているという。近所の風景もあれば、どこかで一瞬見ただけのシーンもある。もちろんカーディーラーなどへも取材に行く。
 「作品のモデルになる光景に関しては、モチーフはいろいろですね。僕の取り上げてる光景って、誰もが知らない世界じゃないと思うんですよ。嫁入りのシーンにしても、どこかで目にしたり聞いたことのある情景ですよね。そういったものをたえず情報として頭の中に入れています。たとえば建築物なら、構造に耐えられるとか、映えるかどうかをモチーフにする基準にしています。どんなものでもペーパーとしてのフィルターに置き換えることはできるのですが、必ずしも映えるとはかぎりません。ただ、古い建物に限って言えば、町のクリーニング屋さんでも、意外と組み上げてみると絵になってしまうんですよね。実際に写真も撮ります。人物はたいがい描いてしまうのですが、あとひとつなにか足りない!と思った時には家族にポーズをとってもらったりします。クルマの資料も、どうしても写真が手に入らないときは1/18の模型からシルエットだけ拾って対応しています。空に関しては、別に空だけを撮影したものをストックしてあって、その中から季節に合うものをスクリーンのうしろから投影しています
紙の表現の限界に挑む 現在、ひとつの作品の制作期間は約3週間。2年前からスタッフが一人加わり、二人で作業しているが、制作期間自体は短縮できなかったという。
 「周りの人には、二人になって時間的に楽になると思われていたのですが、そんなことよりも作品の精度をあげることに力を費やすようになりましたね」


 

単体のフェラーリのホイール。自分で作ると、いかにそのデザインが美しいか、よくわかるという。作業をしていて楽しい一瞬とのこと。
 スタッフになったのは太田さんがRIGHT HANDと呼ぶ新井さん。まだ25歳と若いが、師弟関係というよりパートナーと呼ぶべき存在だ。
 「紙のパーツひとつひとつの大きさは、これくらいが限界ですかね」
 そういって見せてくれたのがフェラーリのホイールのマーク。写真をみていただくと分かるが、たしかに小さい。他のクルマでも、フロントグリルなど、車が小さくなってくるとさすがに糸を使うのだそうだ。
 「最近、よく聞かれるのですが、僕はけっして紙だけにこだわっているんじゃないんです。紙は僕が表現するために最適の素材だったということで、紙があったからこの表現にたどりついたわけじゃない。だから糸も使うし、ガラスを表現するには乳白色のアクリルも使います。ただ、色とかは基本的には塗っていないし、描いてもいません。クルマ独特のハイライトに関してはブラシを入れたりしますけど、グラデーションの加減なんかも、すべて色の区分けで表現しているんです。クルマのナンバーにしても描いちゃいけないんです。筆でなくカッターで表現しないと」


肌の微調整に使うタント、壁面に使うレザック……太田さんの世界を構成する重要な要素である紙の見本帳。この豊富な色数の中から使用する色を選択する。

 
 人間の肌や髪の色、全体の配色もすべて紙の組合せで表現するのだという。
 「女性の方が髪は明るいし、肌の色は男性の方が濃い。ものによって使う紙の種類にも気をつけています。洋服もそうだけど、木材を表すのに適した紙というのがあって、壁面なんかだったらレザックを使います。肌は色数が豊富なタントで微調整をしたりね」
 全体の構図は、長方形を基本としている。
 「基本は長方形ですが、正方形がふたつ並べれば長方形ですからね。お風呂でタイルを見てるとつい構成を考えてる自分がいるんです。マスがあるとすぐ考えちゃうんですよ(笑)。でも構図が決まるとうれしくて。すごく気持ちのいい構図ってあるんですよ。それを見つけるとほんとにうれしくてね。この仕事って切れ目がないんです。作業をするのは夜ですけど、明け方に終わると、とりあえず缶ビールを飲んで気持ちを切り替えます。通勤時間がゼロなので、はい終わった、さあ寝ようというわけにいかないんですね。熱い気持ちをさます儀式が必要になってくる。それでも布団に入って襖を見ればまた構図を考えてる自分がいるんですよ。まさにライフワークだなって思います」

ペーパーアーティスト 太田隆司ができるまで 太田さんの作品が「PAPER MUSEUM(ペーパーミュージアム)」として「CAR GRAPHIC(カーグラフィック)誌」(以下CG誌)に連載開始されたのは1995年4月号からである。CG誌は、クルマ好きな方なら知らない人はいないカー雑誌の老舗だ。最新の情報、丁寧に取材された記事、美しい写真に定評がある。
 「CG誌という雑誌は学生の頃から見ていましたが、やはり写真の美しさとか、全体の雰囲気とかが他の雑誌とは一線を画していましたね。画面の中のクルマの扱い方とか、たとえばあえてクルマの一部分だけを見せる構図とか、すごく刺激を受けましたよ」


繊細に紙を重ねて作られた各パーツ。腰を降ろす女性、寝そべる犬…今にも動きだしそうだ。設計図に沿ってきちんと計算され、制作されている。
 
 もともと絵を描くのが好きで、小学生の頃から学級通信や旅のしおりなどで活躍していたそうだ。絵を描くことは、たとえればお坊さんが座禅をするのと同じで、太田さんにとって呼吸をしたりごはんを食べたりするようなものだという。
 「でもね、黙々と暗く描いてるタイプではなかったです。性格は暗くなかったので。もうごく普通に、自然にという感じでね」
 大学生の頃は、彼女に日曜にデートしたいと誘われ、今日は絵を描きたいからと断ってすごくあきれられたそうだ。
 「学生時代はね、ほんとに暗中模索して、いろいろなものをやっていたんですよ。僕は最初からフリーで仕事をしていたんですが、最初はデザイン会社から仕事をもらって、布でも粘土でも、立体物はなんでも作っていました。とにかく数をこなしてね。それでいながら、どこかでクルマを描きたいなあという思いがくすぶっていたんです」
 その思いはやがて、現在のスタイルの模索へと絡まり、結実する。

 
交換されたカッターの刃の山。カッターの刃は、作業をしていてわずかでもひっかかりを感じたら交換する。
作業の積み重ねでたまった刃は、ここまでの作業の“証”、捨てがたいそうだ。
 「この世界で食べていくということで、基本的に思ったのは、人のやっていないことを探す、ということなんですね。人と同じことをやっていてはいけない。それで次に大切なことは、多くの人たち親しまれる表現じゃないとだめだということ。そのふたつを踏まえた上で、模索が始まったんです。絵をふくらませてみる、素材は優しさを感じる紙にしてみる、そうやって探して探してね、やっと見つけたスタイルなんです。時間のあい間にクルマを作って、これをなにかに活かせないかなと考えていて、そうだ、これに背景を作ってみようと思ったんです。2月頃だったのですが、知り合いの方を通じてCG誌と連絡がとれてね、ちょうど4月号の企画を立ち上げるタイミングだったので、じゃあ長方形のPRページがあるから、ということになったんです。それが一番最初の作品で、かなりシンプルで、ストーリー性もあまりなかった。画面を構成するためにパーツを配置しただけにとどまっていたんですね」
 それでもCG誌はクルマの雑誌ゆえに、クルマをきちんと表現していた点が評価されたのでは、と太田さんはいう。まさに巡り合わせである。
 「やっぱりクルマを描く対象に選んだことが、ラッキーだったと思います。クルマというのは、ある意味で文化の象徴だし、時代の象徴でもある。誰にでもわかりやすい共通項でもあるし、誰しもがクルマに対してなにかしら想いというものを持っていると思うんですよ。もちろんそれは、僕も含めてなんですけど」



たったの17センチなのだが、 トンネルの向こうまで行けるのではないか、と錯覚してしまいそうになる。絶妙の組合せが世界を創る、まさに太田マジック。

 
クルマ、クルマ、クルマ!
 なぜそんなにクルマが好きになったのだろう。そのあたりを聞いてみた。
 「クルマに対する最初の思い出というのは、父親のクルマの運転席ですね。小さな子供って、操縦席とか好きじゃないですか。その運転席から見た風景とか、匂いとか、そういったものが原体験になるのかなあ。僕はほんとにクルマが大好きなんですけど、気がついたら自然とその世界に入っていたんですね」
 気がつくと自然に。太田さんを巡るキーワードの一つだ。絵を描くことがごはんを食べることと一緒のように、クルマも自然に好きになっていたという。しかし裏を返せば、自然に好きになったことを、子供の頃から継続してきた集中力こそが驚異的ともいえる。それもごく自然に、である。
 クルマのどこが好きなのかというと、第一にその外見、見た目の美しさが好きなのだという。
 「ようは鉄のオブジェであり、カッコよくいえば芸術品の中に入ることができて、さらにそれが動くというのが、僕にとっては凄いことなんですね。だからクルマで走り込むとか、チューンナップをする、という方向にはならないんです。それゆえに僕の全ての作品中のクルマは止まった状態なんです。オン・ザ・ロードで止まってる」


 

作品のモチーフはさまざまだ。昔ながらの文房具店(写真右下)が、なんともいえない味のある風景を演出する。
 たしかに太田さんの作品に登場するクルマのほとんどは停車状態だ。人が乗っていてもいなくても、停まった状態である。疾走している光景はない。
 クルマには“正しい位置”がある、と太田さんは言う。
 「あくまでも僕にとっての“正しい位置”なんですけどね。真正面、真横、真うしろ。この三つの位置が僕にとっての正しい位置。斜めからも悪くはないのですが、極端な話、作品で表現できるのはこの正しい位置なんですね。斜めからのフォルムを正確に表現するのは非常に難しい。電車であれば基本は四角の箱ですから側面・正面だけを考えればいいのですが、クルマにはボンネットがあって、ウインドウがある。時間をかけて計算すればできないことはありませんが、そうすると作り込みの努力ばかりが前に出てしまって、作品のシーンとしての表現が薄れてきてしまう。だからクルマは正しい位置が一番なんです」
 現在、太田さんが所有しているクルマは2台。そのうちの1台が赤のポルシェ911タルガで、もう9年も乗っているこの愛車の、とくに真うしろから見たお尻が好きなのだそうだ。まさに正しい位置のひとつ、真うしろである。


太田さんが大好きな愛車・911タルガのヒップライン。曲線で構成されたフォルムがセクシーで刺激的だ。
 「車庫に入れる時も、いつも前から入れてお尻を出すようにしているんです。見てるとね、ゾクゾクして、いてもたってもいられない気持ちになるんですよね。色が赤なので、タルガゆえの女性っぽい雰囲気が強調されてね。クルマに乗ってるというより、女性のタルガと付き合ってる感じですね」
 擬人化してしまうほどクルマが好きな太田さんだが、カーデザイナーになろうと考えたことはないそうだ。
 「僕はデザインを学べる環境にはあったのですが、ぜんぜんデザインの勉強をしていないんですよ。商業的なデザインの知識はまったくないんです。だからデザイナーになろうとは思ったことはありません。でもね、そういう選択肢をもたなかった、という点で、本来進むべき道に進むことができたのかもしれない。僕は、良くも悪くもこれ(ペーパーアート)だけをやってきた人間なんです」

TVチャンピオン、そして未来へ  希望していたフィールドであるCG誌で「PAPER MUSEUM」の連載を開始した太田さんは、さまざまな個展、常設展示などを経て、2002年、テレビ東京「TVチャンピオン」の「ペーパークラフト王選手権」に出場する。じつは今回の出場以前から、3年連続で出演依頼はきていたという。


「TVチャンピオン」決勝戦での課題作品「東京、この道が未来へ -Road to Future」。東京をテーマにしたこの作品で、見事に優勝した。
 「テレビは凄く影響力がありますけど、それゆえにテレビに踊らされてしまう危険があって、それまではお話をずっと断っていたんですよ。CG誌のフィールドって、ほんとうに希望していた場所なので、そのイメージを大切にしたかったんですね。それがテレビに出ることによって、なにかが崩れてしまうのが怖かったんです。自分の作風を殺してまでは出たくないし。ただ、今回は僕の作風に合う企画だということで、出てみようと思ったんです」
 意を決しての出場、そして見事に優勝を飾る。出演した後はその反響に驚かされたという。作品が地元の学校を巡回展示され、その感想文を文集にしてくれた校長先生までいたほどだった。お子さんの授業参観でも、クラスの子供たちから人気だったそうだ。
 「テレビの力って、ほんとうに大きいと思いましたね。やっぱり最終的なお客さんというのは、一般の人ですからね。そうすると「TVチャンピオン」の作品だということは大きいですね」
 とはいえ「TVチャンピオン」への出場は、太田さんにとってひとつの通過点に過ぎない。


太田さんが紹介された、米・Automobile MAGAZINE。掲載の反応を尋ねると「メールがけっこうきましたね」と笑って答えてくれた。
 「僕の気持ちの中では、やっぱりまずCG誌っていうのが120%なんですね。ライフワークなんです。で、他のことというのは、テレビもそうですけど、そこからいろいろと波及していくものなんですよ。出版社を通じて問い合わせがあったり、広告だったりね」
 2001年には米国誌・Automobile MAGAZINEで作品が紹介され、CG誌でも「PAPER MUSEUM」だけでなく、パリで開かれた「レトロモビル」の取材に行くなど、そのフィールドは着実に広がっている。
 最後に、これからやりたいことは?と尋ねてみた。
 「こないだね、取材で八景島に行ったんですよ。平日に一人でね。風もないし、暑くも寒くもない日で、一番いいコンディションだったんですけど、用件をすませてすぐに帰ってきちゃったんです。それで帰りに、あれ、なんでもっと海でも眺めながらぼんやりとできなかったんだろうって思ったんですよ。時間はあったのに、用事を済ませて気がついたらもう帰り道。心のゆとりの問題なんでしょうね、なんでかなあ、悲しいなあと思ってね。だから、ずっと将来、いつかわかりませんが、小さな美術館みたいなものを作りたいなあ。自分の作品は基本的に全部保管してあるんでそこに陳列してね。そこでコーヒーでも飲みながら誰もがぼんやりと時間を過ごせるような空間を作りたいな、と思っています」

太田隆司(おおた たかし)プロフィール
1964年 東京都清瀬市に生まれる
1986年 日本大学芸術学部デザイン科卒業。車のイラストを描き始める。
1995年 「ペーパーミュージアム」としてカーグラフィック誌への連載始まる。
同年 「ペーパーミュージアムカレンダー」シリーズを開始。
1996年 アクシスギャラリー(六本木)にて初めての個展開催。
1997年 テレビ朝日系列「カーグラフィック TV」に出演
同年 横浜ランドマークタワー回廊にて個展開催。
同年 アートシティミュージアムガーデン(御殿場)にて個展開催。
同年 マツダのカレンダー(国内向け、海外向け)に起用される。
1999年 東京トヨペット「カーテラスRVex小平」にて常設展示始まる。
同年 日本自動車アーティスト協会20周年記念展覧会「JAAA20th Anniversary Exhibition」出展。
2000年 東京電力柏崎刈羽原子力発電所サービスホール「暮らしの立体ギャラリー」にて常設展示始まる。
同年 米・Automobile MAGAZINE誌にて作品が紹介される。
同年 全国の東京三菱銀行店頭イメージポスターに起用される。
2001年 放送ライブラリー(横浜)に作品展示。
同年 わくわくこども科学館にて常設展示始まる。
2002年 CG創刊500号作品 松任谷由美の歌詞をモチーフに作品化した「YUMING  DRIVE」制作。
同年 テレビ東京「TVチャンピオン」 ペーパークラフト王選手権にて優勝。
2003年 八景島シーパラダイス「太田隆司の世界」
関連リンク
◆ペーパーミュージアム
◆カーグラフィックWEBサイト「WEB CG」
◆テレビチャンピオン(テレビ東京WEBサイト内)
◆株式会社竹尾
◆太田隆司のペーパーアートミュージアム(八景島シーパラダイスWEBサイト内)
リンク集はこちらへ